目次
果物を使ったスイーツ
果物を使いヨーグルトや寒天を使ったスイーツで優しい味が楽しめると思います。
果物の組み合わせを変えるだけで見栄えがハッキリします。見た目も綺麗で色んな食材が目を引くスイーツになります。
ヨーグルトを使ったスイーツは、ムースとフローズンヨーグルトです。
ムースは、ヨーグルト1パックにカットした果物、溶かしたゼラチン、レモン汁、砂糖をミキサーで混ぜ合わせ、ゼリーのカップなどに入れて冷蔵庫で3~4時間冷やして完成です。
ムースの上にブルーベリーやマンゴー、パインなど乗せてあげると良いです。
フローズンヨーグルトは、ヨーグルト1パックに生クリーム1パックを9分立てに泡たてて溶かしたゼラチンとレモン汁、砂糖を入れ空気を入れるようにふんわりとかき混ぜます。
深さのあるバットに入れ冷凍庫で2~3時間冷やし完全に凍る前に混ぜ合わせるのを2回やります。
器に入れてカットした果物を乗せるだけで完成です。果物は苺や缶詰めの桃やミカン、キウイ、バナナなどヨーグルトに合う果物を上手く取り入れると色んな味が楽しめます。
寒天を使ったスイーツはオレンジ、リンゴ、ブドウ、アセロラ、グレープフルーツジュースなどを溶かした寒天と共に鍋で煮詰め容器に移しあら熱を取り冷蔵庫で冷やし固めるだけで完成です。
味は爽やかでつるっと食べられるので食後のデザートとしてもピッタリだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=GQGSMfDPxPE
食感を楽しむスイーツ
素材に少しこだわったクッキーや夏にピッタリなわらびもちとふっくらしたホットケーキの3つ食感を楽しむ事ができます。
クッキーは、小麦粉ではなく、全粒粉を使い、バターではなくオリーブオイルを使います。
他の材料は卵一つ、蜂蜜、バニラエッセンス、塩、砕いたアーモンドを入れ混ぜて型に取りオーブンで焼くだけで完成です。
このクッキーの作り方は友達から教えてもらい作った所美味しかったので今でも作っています。
私はヨーグルトを挟んで食べたりします。わらびもちは、豆乳と片栗粉を使い混ぜ合わせてバットに移し冷蔵庫で固めて一口大にカットしてきな粉や抹茶の粉をまぶして完成です。
優しい味とモチモチとした食感がたまらないです。ホットケーキは、牛乳を豆乳に変えてフライパンで焼くだけです。
蜂蜜をかけて食べるとフワッした香りと食感を楽しめます。
ダイエット中でも甘い物を楽しむ
ダイエット中でも健康で楽しく過ごす事が大切だと思います。
糖分や脂肪分も気になりますが甘い物を食べると特にダイエット中は罪悪感や焦りがあると思います。
私は、気分転換したい時はナッツや蒟蒻ゼリーなど1~2つ食べてもあまり気にせず食べています。
上手に取り入れて息抜きをする事でダイエットは続くと思います。
炊飯器で簡単に作れる手作りシフォンケーキ
お年頃の女子なら、やはり気になるのは自分の体型。やっぱりどうしても太るのは嫌!と思ってもついついお菓子が食べたくなることってありますよね。
低カロリーで満足できるお菓子があったらいいなと思うこともしばしばあります。
そんな時の強い味方、簡単にできて、低カロリーなお菓子をご紹介したいと思います。
それはなんと炊飯器で手軽に作れるシフォンケーキです。
作り方は簡単なので、お菓子作りなんてやったことない、という方にも簡単に作れてしまいます。
ダイエット中でも甘いものが食べたい。しかもちゃんとしたケーキみたいなお菓子が食べたいなと思うことは誰でもあります。
でも市販のケーキはカロリーが高い。そんなときにお手軽に作れる、低カロリーなお菓子があります。
名づけて炊飯器ケーキ。用意するものはホットケーキミックスと牛乳、どうしても少ししっとりさせたい場合はバターではなく、マーガリンを入れるようにします。
作り方は簡単。ホットケーキミックスを牛乳で溶き、その生地をそのまま炊飯器で炊きます。
炊いた後、少し保温するとふくらんできます。そうするとシフォンケーキのようなお菓子ができ上がります。
紅茶の葉を細かくしたものを混ぜたり、抹茶の粉を混ぜたりして、アレンジすることも可能です。
でき上がったケーキは、バターや砂糖をほとんど使っていないので低カロリーです。
ダイエット時にちょっとケーキのようなお菓子が食べたい時に最適です。
痩せたいからといって、無理して全てのお菓子を食べないようにするのもストレスになります。
時々、ケーキのようなしっかりしたお菓子を食べたくなることもありますよね。
そんな時、無理して全くお菓子を食べないよりも、低カロリーなお菓子を選んで食べるようにして、上手く痩せるようにした方が、ストレスもかからず楽しくダイエットできます。
市販のお菓子はカロリーが高いものが多いので、簡単に作れるお菓子を使ってダイエットした方が、ダイエット効果がグンと上がるのではないでしょうか。
暑い夏に涼しくてあっさりした夏味スイーツはいかがですか?
1.フルーツ&お野菜の寒天スイーツ
ダイエットにもその効果を発揮する海藻が原料の寒天を使ってみるアイデアは、ゼラチンとはまた違う和風テイストでさっぱり感100%です。
ウェイトコントロールと健康にも良い(便秘に効果が!)ので例えば忙しい働き女子なら簡単なレシピが助かります。
寒天は使い方をマスターするとゼラチンより楽だと思います。
私自身寒天派です。寒天の代表的なスイーツにところてんがありますがあれだけではもったいない!
ぜひこの寒天をアレンジして日常の簡単スイーツレシピにしてみてください。
味は寒天にはついていませんので色々アイデアで楽しめます。
まずベーシックなレモンを使ってさっぱり感のあるスイーツを使ってみては。私はお手軽なのでよく作ります。
材料は寒天、レモン、カロリーオフのシュガーかアガぺシロップが今の気分ですね♪すっごく簡単なので一度作ってみてください。
2.レモン寒天ゼリー
寒天は乾物の状態の時にまずついているごみを丁寧に取ります。
水を入れたボールに寒天を適当にちぎって入れ水でふやかします。
ミルクパンなどのおなべにうつしゆっくり弱火で寒天を煮とかします。
ヘラやスプーンでかき回しながら寒天が溶けたら火から下ろし冷まします。
シロップやシュガーをまだ暖かいうちに入れかき混ぜます。レモン汁を用意します。
レモン絞りでもフォークでもレモン1個を半分に切ってレモン汁を絞り種は取ります。
寒天を溶かしたものにレモン汁を入れ混ぜ合わせます。プリンやゼリー型でもいいし適当なゼリーを作りたい容器に流し入れます。
例えば四角いガラス容器でもいいです。
そして流し入れたら冷蔵庫で冷やし固めます。
寒天ゼリーの固さは水の量で調整できます。
固めがいいなら水を少なめに。レモンを使いましたが、梅酒に浸けた梅を使って梅ゼリーも最高に美味しいですよ♪
あんずもいいし馴れてくると色々アレンジしてみてください。
お野菜の時は和だしやコンソメ(溶かしたもの)でテリーヌにしてみるとゼラチンよりしっかり固まるので(寒天よせですね)ようかんのように切って日本茶といただいても美味しいです。
苺ミルク寒天もオススメなのでぜひ季節にお試し下さい♪