男女の違いはありません!秋の抜け毛について考えましょう

Contents

夏が終わりを告げるころ、暑さに体力を蝕まれたためかダルさを覚えるとともに、抜け毛が多くなってきたと感じる方も多いでしょう。
食欲の秋、スポーツの秋など様々な呼び名があるのですが、男女に関係なく秋というシーズンは間違いなく、抜け毛の秋と呼べるシーズンですね。

ではなぜ夏の終わりころから髪は抜けることが多くなっていくのでしょうか。
様々な角度から見ていきたいと思います。

季節の変わり目でなりやすい夏毛が抜けていく動物のように

動物たちによっては季節ごとに違う毛に生え変わるものっていますよね。
夏の紫外線から皮膚を守るための毛から、寒さに耐えうる毛に生え変わるためですが、その抜ける季節って秋なんですよね。
実は人間も夏の紫外線から皮膚を守った髪の毛が、秋を前にして徐々に抜けていくのです。

他の季節は一般的に1日に100本ほどが抜けると言われていますが、秋には200本以上が抜けると言われています。
また髪の毛が伸びる速度も夏の方が早く、いかに夏から肌を守るために髪の毛が奮闘しているのかがお分かりいただけるでしょう。
秋に髪の毛が抜けると言うのは、実は自然の摂理でもあるのです。

秋に抜け毛が増えることは仕方ないことかも

秋に抜け毛が増えることは仕方ない面も確かにあるのですが、だからと言って放っておいては本来抜けずに済んだはずの髪の毛まで失うことになります。
髪は紫外線から皮膚を守るために早く伸びるのですが、残念ながらそれだけでは対策不足であり、人間自身が何かの手を打つことが非常に重要になっていくのです。

コラーゲンを破壊する紫外線は皮膚の大敵なんです

頭皮は常に太陽からの紫外線を受ける位置にありますので、体の他の部位に比べて紫外線を浴びる量が多くなります。
そして紫外線にはコラーゲンを破壊する役目があり、コラーゲンを失った頭皮はハリを失ったり硬くなったりすることで血行が悪くなります。
血行が悪くなれば髪の毛は抜けていき、新しい髪の毛が生えにくくなるものなのです。
秋に抜ける髪の毛の量を少しでも減らすのならば、この紫外線対策をしっかり行うことが最も重要になってくるのです。

食欲が落ち夏バテにならないような健康対策をしっかり行う

夏はその暑さから食欲が落ちてしまい、必要な栄養素の摂取がどうしても低下してしまいます。
それに加えて暑さによる疲労や寝不足などが加わることで、また食欲が落ちるという悪循環に陥ります。
すると夏の終わりごろには夏バテになってしまいます。
必要な栄養素の摂取が足りなければ、当然ですが髪の毛にも必要な栄養が送られなくなります。
栄養が送られない髪の毛はやがて抜けていくのです。
ちょうど夏バテがやってくる秋ごろに、髪の毛も時期を同じくして抜けていってしまうのです。
またお酒の飲みすぎやタバコなども血行が悪くなる原因となりますから、髪の毛にはよくはないですね。

夏の冷房が髪の毛を過酷な環境にしてしまう

夏は暑いから汗をかきます。
汗を大量にかくことで毛穴に汚れが詰まりやすくなります。
これは汗とともに皮脂が分泌されるためなのです。

また現代人は冷房の効いた場所で夏を過ごすことが非常に多くなっています。
冷房には除湿の機能も備わっていますから、頭皮も乾燥した状態になりがちです。
乾燥しだすと頭皮を守るために皮脂が分泌されます。
分泌した皮脂は蒸発することなく頭皮にとどまり、結果として毛穴に詰まりやすい状態となります。
毛穴が詰まればヘアサイクルが乱れますし、髪の毛も抜けやすくなってしまいます。

抜け毛の秋を迎えないために帽子をしっかりかぶる

人は1日当たり100本ほどの髪の毛が抜けると言われていますが、何も対策をせずに放置していれば秋にはその倍の200本以上の髪の毛が抜けてしまうことになります。

まずは紫外線対策を行いましょう。
最も効果的なのは帽子をかぶることです。
熱中症対策としても効果がありますが、紫外線を遮るという目的から、帽子は秋の抜け毛対策の一番手だと言えますよ。

頭を乾燥させない対策として汗を拭くことも大事です。
汗が蒸発するときには頭皮の水分も一緒に持っていってしまいます。
これを防ぐためには蒸発する前に汗を拭くことも大事なのです。

そして髪の毛や頭皮のために、例えば頭皮環境を良くするためのシャンプーや育毛剤を使用することも大事ですね。
きちんと頭を洗って皮脂が残らないよう清潔にし、育毛剤などを使用することで栄養不足気味な髪の毛に、成長に必要な栄養を与えて抜けにくくしていくのです。

以上、男女の違いはありません!秋の抜け毛について考えましょう…の話題でした。