Contents
発毛剤と育毛剤は混同しやすい
髪の量が減ってきた、と一口にいっても、どのようにしてボリュームダウンしているのかは人それぞれです。ある部分だけ髪が抜け落ちて頭皮が見えてしまっている、いわゆる「ハゲ」の状態の人もいれば、全体的に髪の量が少なくなってスカスカの人もいます。また、髪は生えているけれど細くてハリ・コシのない髪になってしまっている場合もあります。
手当たり次第ヘアケア用品を使う前に、まず今、自分の髪が抜け落ちて少なくなっているのか、細くなっているのかなどの状態を知ってからアイテム選びへ進んでいきましょう。
ヘアケア用品は目的別に種類が分かれていて、パッケージを見ると「発毛剤」と書いてあったり「育毛剤」と書いてあったりします。
どっちも同じじゃないの?と思うかもしれませんが、この二つにはハッキリとした違いがあり、髪の状態に合っていないものを選んで使用しても意味がありません。適切なヘアケアのためにも、自分の髪の状態とヘアケア用品の違いを知っていきましょう。
発毛剤は髪が生えるのをサポートしてくれる
ヘアケア用品でパッケージに「発毛剤」と書いてある商品は、その名の通り発毛を促進するためのアイテムです。発毛剤はミノキシジルやフィナステリドが発毛に効果がある成分として配合され、国によって発毛効果や脱毛予防への有用性が認められているため、ヘアケア用品のなかでも「医薬品」としてドラッグストアや病院で入手することができます。
発毛剤は頭皮に塗布したり服用したりして、頭皮の毛母細胞を活性化させることで発毛を促進します。細胞分裂も促してくれるので、髪が増える効果も期待できます。しかし、発毛効果に期待するあまり適量を超えて使用してしまうと、かえって頭皮環境を悪化させる可能性があるため、用法・用量を守って正しく使うことが大切です。
また、男性特有の脱毛として男性ホルモンの増えすぎによる「AGA」があります。
こちらはホルモンバランスを整える必要があり、発毛剤だけでは改善が難しいため医療機関の受診をおすすめします。AGAだった場合はお薬による治療が可能ですから、AGAかもしれないと思ったらお医者さんに相談してみましょう。
育毛剤は今生えている髪を守ってくれる
育毛剤はヘアケア用品の中では「医薬部外品」に分類されていて、使用することで今生えている髪の毛を丈夫にし、抜けにくくする効果が期待できます。
髪にハリやコシが戻り、細かった髪が太くなることもあるので、見た目には髪が増えたように感じられるかもしれませんが、育毛剤に発毛効果はありません。
しかし、血行を促進して頭皮や毛根の状態を整えてくれるので、次に新しく生えてくる髪も丈夫で抜けにくいものになります。
育毛剤にはいくつかの種類があり、頭皮の余分な皮脂分泌をを抑える効果の期待されるものや、血行を促進させて髪へより多くの栄養を与える効果が期待されるもの、さらにはAGAの原因である悪玉男性ホルモンの発生を抑える効果が期待されるものがあります。
外側と内側の両方から髪へアプローチする
健康な髪の寿命はおよそ8年となっていて、寿命を迎えると自然に抜け落ちていき、また新たな髪が生えてくるようになっています。AGAで無い場合は、不健康な生活習慣やストレス過多による頭皮へのダメージ、ホルモンバランスの乱れなどが脱毛の原因として挙げられます。
もちろん発毛剤も育毛剤も優秀なアイテムが揃っていますが、それだけでは十分とはいえず、効果も一時的なものになってしまいます。発毛したい場合も育毛したい場合も、より効果的におこなうためにはヘアケア用品で外側からアプローチするとともに、身体の内側も整えていくことが大切です。
以上、知らないと髪の毛が台無しになる!発毛剤と育毛剤の違いを知っておく…の話題でした。