はじめに鼻にできた黒ずみ、気になるけれどコスメ製品を色々試しても、スキンケア方法を実践してみてもなかなか消えない。そんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか?
この鼻の黒ずみ、できるのには原因があります。その原因がわかれば、正しい対策も見えてきます。黒ずみの正体は何?黒ずみと言われるものにも、種類がいくつかあるのです。まず、毛穴が詰まることによる黒ずみがあります。古い角質が剥がれ落ちずに毛穴に溜まり、皮脂と混ざり合うことで、毛穴の中に角栓ができてしまうのです。
次に、メラニン色素の沈着による黒ずみがあります。皮膚は、紫外線等の刺激を受けるとメラノサイト細胞が働いて皮膚を防御する為にメラニンを作るのですが、その色素が皮膚に沈着すると、黒ずみとなって見えるのです。ここでは、角栓の方に注目して話を進めていくことにします。
排出されずに毛穴に溜まる角質などの汚れを見逃さない
では、原因として挙げた角栓がどうやってできるのか?ということですが、毛穴というのは、普段は汚れが侵入してきても肌サイクルが正常な時にはそうした汚れを外に排出できるのです。
毛穴は、実はいつも空気中に舞う細かいホコリ、それにメイクの残りといったものにさらされているのですが、皮脂が多いとそうしたホコリが皮脂に付着してしまい、毛穴から簡単には排出されなくなってしまうのです。
角質が古くなって剥がれ落ちても、皮脂に付着したホコリで毛穴が塞がると、排出されずに毛穴に溜まっていくことになるのです。このように、皮脂があることで角栓ができ易くなるのですが、角栓の主成分が皮脂というわけではなく、古い角質が成分の大半なのです。
でも、角栓は元々白いのでは???
ただ、角栓というのはあのニョロニョロした白いものなのでは?..と思う方が多いと思います。
その通りで、角栓は最初のうちは決して黒くはないのです。角栓ですから、毛穴の角質が元になっています。それが古くなって排出されていくところで、特に毛穴が広がった状態の時、白いニョロニョロに見えるのです。しかし、角栓が排出されずに毛穴の中で溜まり続けると、時間と共に酸化が進み、毛穴の出口に近い、空気に触れる先端から色が黒くなっていって、それが黒ずみとして見えるようになるのです。
良質のある肌サイクルの角質による極みとは
大切なのは、肌サイクルを正常に戻すこと皮膚表面の角質が古くなれば垢となって剥がれ落ちていくように、毛穴の中の角質も古くなれば剥がれます。肌サイクルが正常であれば、そうした古くなった角質が毛穴の中に溜まり続けることなく排出されます。それが白いニョロニョロとなって見えるわけですが、毛穴が広がっている時に目立つもので、毛穴が締まっていれば、気になるものではありません。
しかし、肌サイクルを正常に戻すのには時間がかかります。短期的に黒い角栓を除去しようとして毛穴パックなどを行うと、一時的には黒い角栓がごっそり取り除けますが、その時にかえって肌に負担がかかってしまい、鼻の肌サイクルの乱れを大きくしてしまい、結果的には逆効果なのです。地道な努力が、実は近道肌サイクルは、年齢的な要因でも乱れますし、アトピーやアレルギーによっても乱れます。
乱れる時は、肌は炎症を起こしていたり、乾燥していることがほとんどです。なので、普段から肌の炎症を起こさないようなケア、そして保水ケアを行うことが、一番の黒ずみ対策となります。黒ずみを短期的に取り除こうとしてしつこくクレンジングしたり、ごしごしこすることは、かえって肌に炎症を起こしたり、乾燥肌にしてしまうことになり逆効果なのです。
毛穴に角質が溜まり続け、角栓が酸化して黒く見える黒ずみの対策としては、短期的に無理やり取り除いてしまうのは、えてして逆効果です。肌サイクルを正常に戻すように、時間をかけて、むしろ肌の保水、そして炎症を起こさないようなスキンケアを地道に行うことが、ベストの対策なのです。
以上、毛穴に酸化した角質が溜まり続け起こり得る黒ずみはどのような対策をするべきなのか?…でした。