Contents
ステロイドの本来の意味とステロイド薬
ステロイドと聞くと、皮膚に塗る塗り薬を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、ステロイドとは化合物の名前であって、薬だけに使用されている名称ではなく、男性ホルモン、女性ホルモン、副腎皮質ホルモンもステロイドの一種です。
副腎の表層の皮質で作られている副腎皮質ホルモンの中には、抗炎症作用のある物質が含まれています。皮膚の炎症を抑えるための薬として、人工的に作られた副腎皮質ホルモンがステロイド薬です。炎症に対して強い効果を発揮する一方で、用法用量を誤ると副作用も出てしまう薬です。
医師の指示を守れば副作用は怖くない
ステロイド薬の副作用は、大きく分けて2種類あります。一つ目は局所的副作用で、二つ目が全身的副作用です。局所的副作用は、身体の一部分に現れる副作用で、塗り続けた部分にトラブルが起きやすくなったり、皮膚が薄くなったりします。
全身的副作用は、身体全体に現れる副作用で、骨がもろくなったり、顔が丸くなってきたりしまいます。誰にでも起きる副作用ではなく、非常に強いステロイド薬を長期に渡って大量に使い続けた場合に出る副作用です。医師の指示を守って使用すれば、必要以上に怖がる必要はありません。
皮膚の黒ずみが副作用というのは誤解
ステロイド薬の副作用として、皮膚の黒ずみが挙げられることがあります。しかし、それはステロイド薬が直接の原因ではありません。原因は、皮膚の炎症を長引かせてしまった結果として、皮膚が黒ずんだのであって、その治療にステロイド薬を使ったタイミングが黒ずみの発生と偶然重なったため、そのように誤解されているのだと思われます。
黒ずむのを避けるために、ステロイド薬の使用を控えたことにより、逆に黒ずんでしまうという結果を招くこともあります。医師の指導のもと、自己判断で使用を控えることなく、正しくステロイド薬を使用しましょう。
医師の指示を守ればリバウンドは怖くない
ステロイド薬の使用において、注意すべきこととして挙げられるのがリバウンドです。ステロイド薬での治療を始める前よりも、症状が悪化してしまうことをリバウンドと言います。長期間使い続けたことにより、副腎皮質ホルモンが減ってしまい、抗炎症作用が働かなくなることが原因で起きます。
本来の抗炎症作用が働かない上に、ステロイド薬での抗炎症作用もないために、炎症が強くなってしまいます。長期に渡って使用する場合は、医師の指導の下、休みながら使用するなどの配慮が必要です。
ステロイド薬を使ってはいけない症状
皮膚のトラブルに使用されるステロイド薬ですが、使ってはいけない症状が感染症です。感染症には、真菌性、細菌性、ウイルス性のものがあります。感染症が原因で起きている皮膚の炎症は、免疫機能が病原体を退治しようとしている表れです。
ステロイド薬には免疫抑制機能があり、使用すると免疫機能が低下してしまうので、感染症が原因の症状にステロイド薬を使うと症状を悪化させてしまいます。この場合、炎症を抑えるステロイド薬ではなく、抗真菌剤などの使用により病原体を殺すことで症状を改善させることができます。
ステロイドは化合物の名前であり、副腎皮質ホルモンもステロイドの一種で抗炎症作用があります。人工的に作られた副腎皮質ホルモンが、皮膚に塗るステロイド薬です。副作用として皮膚の黒ずみが言われることがありますが、ステロイド薬の使用が直接の原因ではありません。
また、皮膚の感染症にはステロイド薬を使用することはできません。