気になるところから読む
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患
歯周病は歯肉が細菌によって炎症を起こしたものです。以下のような症状があると、歯周病になる可能性があります。
・朝起きた時に口の中がネバネバする
・歯磨きをすると出血する
・口臭が気になる
・歯肉がむずがゆい
・歯肉が赤く腫れている
・かたい物が噛みにくい
・歯が長くなったような気がする
・歯と歯の間に隙間ができた
歯と歯肉の間の歯肉溝に細菌が停滞し、歯肉の縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりするのが「歯周病」です。歯周病が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動きだし、最後は抜歯が必要になります。
歯周病を引起す主な原因は歯の表面に付いたプラーク
歯周病の原因は、口の中に棲む300~500種類の細菌です。細菌とはいっても、普段から悪さをするわけではありません。歯磨きが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると細菌がネバついた物質を作り出し、歯の表面にへばりつくようになります。これをプラーク(歯垢)と言いますが、粘着性が強いためにうがいをした程度では落ちません。このプラークは1mgの中に、約10億個の細菌が棲みついており、むし歯や歯周病を引き起こします。
プラークは日数を経ると、歯石と言われる硬い物質に変化して歯の表面に強固に付着します。そして、歯石の中や周りにさらに細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
また、初期の歯周病の状態の時に合わない冠や義歯がはめてあったり、不規則な食習慣や喫煙、ストレス、全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)があったりすると、歯周病を悪化させることになります。
歯周病予防の最大の方法は歯のクリーニングによるプラークの除去
歯周病の予防の最善の策はクリーニングであり、日々の正しい歯磨きです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておくことが歯周病の予防には何より大切です。
歯磨きで一番大事なのが、歯ブラシの毛先でプラークを取るブラッシングです。慣れない内は、鏡を見ながら毛先がとどいていることを確認しつつブラッシングをします。
なお、ブラッシングは軽く磨くことが肝心です。力を入れて磨くと、歯ブラシの毛先が開くためにプラークが落ちないばかりか、歯や歯肉を痛めてしまいます。また、歯ブラシは小刻みに動かします。歯には凸凹があるため、大きく動かすと引っ込んだ所に毛先がとどきません。
ブラッシングの目安は、1ヶ所に付き10~20回ぐらいが適しています。プラークは粘着性が強いため、数回磨いた程度では落としきれません。最低でも1日に1回、5分以上かけてゆっくりと隅々の歯垢を取り除きます。理想としては、毎食後と細菌が沈着する寝る前のブラッシングが有効です。
歯周病が悪化した場合はフラップ手術でプラークを除去
歯科医で行う歯周病の治療として、スケーリングと言って、歯の表面にある歯垢や歯石を器械で取除くものがあります。また、同時に毒素や微生物で汚染された歯の表層を除去するルートプレーニングが行われます。
ただ、歯周病が進行し、歯周ポケットの深さが4mm以上になった重度の歯周病に対しては、「フラップ手術」と呼ばれる外科治療が必要になります。なお、フラップ手術には健康保険の適用はありません。
具体的な施術内容は以下になります
1.歯周ポケット1~2mm
・局所麻酔をかけて歯茎を切開します
・歯周ポケット内に残った肉芽組織を取り除きます
2.歯周ポケット3~5mm
・歯周ポケット内部の歯根が見えるようになるため、切開によって見えるようになった部分の歯垢及び歯石を除去します
3.歯周ポケット6mm以上
・必要があれば、歯槽骨の整形を行います
・歯茎を縫合し、約1週間後に抜歯を行います
麻酔開始から縫合までにかかる時間は1?2時間です。手術では麻酔を使うため、ほとんど痛みはありません。術後は化膿止めや痛み止めが処方されます。
歯周病の予防や改善につながる歯のホワイトニング
歯周病で大事なことは歯垢がたまらないように口内を清潔に保つことですが、歯に溜まった細菌を殺菌することも有効です。実は、歯を白くする施術にホワイトニングがありますが、そのホワイトニングに使用される薬剤には殺菌作用があります。
ホワイトニングが歯周病に効く理由は、オキシドール(消毒液)に含まれる成分と同じ「過酸化水素」が含まれているからです。過酸化水素には殺菌作用があり、歯垢の原因となる細菌を殺菌することができます。
ちなみに、昔アメリカで歯周病の治療を目的に、過酸化水素のゲルをマウスピースにつけて患者に使わせたところ、副作用で歯が白くなりました。そのことがきっかけで、ホワイトニング剤に過酸化水素が使われるようになったといういきさつがあります。
ただし、高濃度の過酸化水素は刺激が強く、歯茎にふれると痛みや炎症の原因となります。
実は、オキシドールに含まれる過酸化水素が3%なのに対し、歯科医で行うホワイトニングで使われる過酸化水素には35%のものもあります。しかし、家庭で使用するホームホワイトニング剤の過酸化水素の濃度は10%であるため、安全であり、且つ歯周病の予防効果もあります。