Contents
夏はさっぱりとした冷たいものが欲しくなりますよね。定番のかき氷は、アイスクリームよりもさっぱりしていて暑いときにはありがたいものです。でも、キーンとした頭痛がなければもっと美味しく食べられるのにと思う人は多いはずです。
冷たいものを食べすぎるのは体に良くありませんが、食べ方を工夫するだけでかき氷頭痛を緩和する方法があります。暑い季節に欠かせないアイスやかき氷を快適に食べるために、頭が痛くなりづらい食べ方を知っておきましょう。
なぜ冷たいものを食べると頭が痛くなるの?原因は血管の炎症
冷たいものを食べると、体全体が冷えてしまいます。そのときに、冷えた体を温めようとして、頭の血管が血流を良くするために太くなります。太くなった血管は一時的に炎症を起こしてしまい、頭痛の原因になると考えられています。
他にも、「冷たい」という刺激が強すぎるために、神経の伝達が混乱することも原因のひとつです。口の中の冷感を感じる神経が刺激されているだけなのに、頭が痛いと脳が勘違いしてしまい、かき氷頭痛(アイスクリーム頭痛)が引き起こされるというわけです。
偏頭痛持ちの人はアイスクリーム頭痛を起こしやすい
血管の炎症が原因で起こるアイスクリーム頭痛は、偏頭痛のメカニズムとよく似ています。そのため、もともと偏頭痛がある人がかき氷やアイスクリームを食べると、普通の人より頭が痛くなりやすいと言われています。心当たりがある人は、冷たいものを食べるときにはしっかりと予防策をとりましょう。
アイスクリームよりかき氷の方が体を冷やしやすい
脂肪分のないかき氷は、乳脂肪分が多く含まれるアイスクリームよりも体を冷やしやすいことが分かっています。そのため、アイスクリームを食べたときよりも、頭の血管が太くなって炎症を起こしやすくなります。キーンとする感覚がかき氷に多い感覚なのは、脂肪分がなく、体を冷やしやすいことが理由です。
頭が痛くならないかき氷の食べ方
頭が痛くなるメカニズムが分かったところで、次は対処法を見ていきましょう。かき氷頭痛を緩和する方法は、大きく分けて次の3つです。
・溶かしながら少しずつ食べる
一気に食べてしまうと強い刺激が加わるので、痛みを感じます。もし一気に食べてしまって頭痛が起きたら、温かい飲み物などで口の中を温めると痛みが緩和されます。
・おでこを冷やす
神経の伝達が混乱してしまっている場合には、おでこをかき氷の容器などの冷たいもので冷やすと、脳に冷感が伝わって痛みが和らぎます。
・天然の氷で作られたものを食べる
天然の氷は不純物が少なく、薄く削ることができます。薄く削られたフワフワのかき氷は、一度に口に入る量が少ないので、頭が痛くなりにくいと考えられています。
初めから頭痛を起こさないようにするには、天然の氷で作ったものを食べるのが一番ですが、身近に売っているとは限りません。できるだけ少しずつ食べるようにし、頭が痛くなったらおでこを冷やしてください。
かき氷は秋の薄毛につながる!?食べ過ぎには注意
夏にかき氷を食べると、秋にハゲるという説があります。育毛剤でスカルプケアをしている男性にとっては、見過ごせない話ですよね。冬には育毛剤だけで済まなくなってしまったら一大事です。これは、食べ過ぎた場合のみ本当の話です。
冷たいものを食べ過ぎると血行が悪くなるので、頭髪の再生スピードが落ちてしまうことがあります。これは、よく育毛剤のCMで見かける「血行促進!」と反対の現象が起きてしまうということですね。毎日大量にアイス類を食べているのでない限り、特に心配する必要はないでしょう。
かき氷を食べると頭がキーンとするというのは、当たり前のことのように思われています。しかし、食べ方を工夫することで、不快な頭痛を予防したり緩和したりすることができます。冷たいものを食べるときは、ご紹介した方法を参考にしてみてください。
また、かき氷の食べ過ぎは、体の冷えや薄毛につながるので注意しましょう。夏をやり過ごすために一気食いした結果、育毛剤のお世話になるというのは避けたいことですよね。どんな食べ物にも言えますが、食べる量はほどほどにしておくのが無難です。